山仕事の歴史を知る
昔から使われてきた林業の道具の一部や、伝統技術を少しだけご紹介します!
道具
-
斧(ヨキ)
手斧のこと。チェーンソーが登場するまではヨキで木を伐っていました。ヨキより刃先の幅が広いものが「マサカリ」。
-
楔(ヤ)
木が倒れる反対側に入れた切り込み(追い口)に打ち込むクサビ。
-
ガンタ
藪出し(倒した丸太を移動すること)で、丸太を押したり、テコの原理を利用して回転させるために使う道具。
-
鳶口(トビグチ、トビクチ)
丸太に鉤(かぎ)をひっかけて移動・運搬・積み上げ等をするための道具。
-
鎹(トチ)
丸太に打ち込み、環の部分に縄をかけて木材を運搬するために使用する金具。
-
大鋸(オガ)
前挽き大鋸(まえびきおが)、木挽鋸(こびきのこ)とも。人力で製板するための大型で幅広のノコギリ。
-
二人挽き鋸
(フタリビキノコ)丸太を一定の長さに切る(玉切り)ための二人用のノコギリ。
-
マド鋸(マドノコ)
横びきで使用する、刃に木屑を外に逃がすための切れ目(マド)が入ったノコギリ。
-
釿(チョウナ)
木を削るための道具。製材には長い柄がついたものを使う。(写真は「手チョウナ」で、臼を掘る際などに使用。)
「木出し」の方法
木馬(キンマ、キウマ)
山から丸太を運搬するための木製のソリ。はしご状に丸太を組んだ木馬道を人力で牽引した。険しい崖や谷を通すときには桟橋やつり橋をつくり、木馬を通した。林道ができるまで、山からの運搬方法は木馬がよく使われた。
-
桟橋の上で木馬を曳く様子
-
実際に使われていた木馬
-
片桟橋
鉄砲堰(テッポウゼキ)
秩父市合併記念事業として復元された鉄砲堰の様子(YouTube)
修羅(シュラ、シラ、ヒラ)
昔の林業のことをもっと知りたい!という方は
自然・森林の大切さについて総合的に学べる体験型施設。秩父に縁が深い「日本最初の林学博士」、本多静六博士の紹介コーナーもあり。
荒川を通じて、水、そして自然の大切さを楽しく学べる体験型博物館。鉄砲堰の大型模型で行う「鉄砲堰実演イベント」も実施。
山林用具の豊富な展示のほか、江戸時代、幕府直轄の山であった「御林山」と、村人たちの生計を支えていた「稼山」(かせぎやま)について学べる。
2階、農林用具コーナーで、荒川地区で実際に使用されていた山林用具を展示。
浦山の暮らしを支えた伝統的な生業のなかでの林業が紹介され、浦山地区で使用されていた山林用具を展示。
※施設についての詳細は、各施設の管理者に直接お問い合わせください。