「秩父地域自伐型林業体験研修2025」の受講者を募集します!

お知らせ イベント
「秩父地域自伐型林業体験研修2025」の受講者を募集します!

小型機械を使い山にかかる負荷を小さく抑え、環境を保全しながらも経済的に自立することを目指す「自伐型林業」の初心者向けの体験研修を今年も開催します。
吉野林業地である奈良県等から講師を招き、チェーンソー、バックホウの特別教育を実施する他、山で実際に木を伐る、バックホウで作業道を作る等の作業を通じて、自伐型林業の実践に向けた学びの場となります。令和4年度から始まった本研修も今年で4回目となりました。
秩父地域に山林をお持ちの方や、自伐型林業にご興味のある方、皆様のご参加をお待ちしております。

1.開催日時
(1) 5月17日(土)AM:オリエンテーション
(2)5月17日(土)PM、18日(日):チェーンソーによる伐木等特別教育
(3)5月31日(土)、6月1日(日):伐倒・造材研修
(4)6月7日(土)、8日(日):小型車両系建設機械特別教育
(5)6月14日(土)、15日(日):作業道開設研修

※(1),(3),(5)は受講必須、(2),(4)はすでに特別教育を修了済みの方は任意

2.会場
(1) (2)秩父市歴史文化伝承館(秩父市熊木町8-15)
(3)~(5)秩父郡市内の山林、会議室を予定

3.講師
(1),(2),(3) 原田勤氏(奈良県吉野地域で林業を営む伐木のプロフェッショナル)
(4)戸口勝氏(埼玉県小川町、一般社団法人山守学舎代表。小川町で自伐型林業の実践・普及を推進)
(5) 岡橋清隆氏(奈良県吉野林業地で代々山林を経営。大橋慶三郎氏に師事し、大橋式作業道づくりを実践する第一人者)

4.対象者
どなたでも参加できます(秩父地域在住の方、秩父地域に山林をお持ちの方、全日程参加できる方優先)

※秩父地域在住で本研修を全課程修了の方は、協議会補助金(森林林業における新規就労希望者への支援事業)の補助対象者として、研修受講のためのチェーンソー等の購入支援を受けることができます。

5.参加料 各3,000円(チェーンソー特別教育、小型車両系建設機械特別教育を受ける場合。オリエンテーションの受付時に徴収します)

6.申込方法
事前のお申込みが必要です。下記リンクから申込みいただくか、別添チラシに必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

申込フォーム

秩父地域自伐型林業体験研修2025チラシ

FAX送信先:03-6268-8783(NPO法人自伐型林業推進協会)

7.注意事項
最大15名まで。応募多数の場合、選考のうえ参加者を決定します(先着順ではありません)。秩父地域在住の方、秩父地域に山林をお持ちの方、全日程(必須科目)に参加できる方を優先。選考結果は締切後、4月末までに連絡します。

8.問い合わせ
NPO法人自伐型林業推進協会 担当:橘高
電話:03-6550-8141
メール:info@zibatsu.jp

9.主催
秩父地域森林林業活性化協議会(事務局:秩父市森づくり課)
電話:0494-22-2369
メール:mori@city.chichibu.lg.jp