森を活かし、森と生きる
島崎 武重郎さん

森を活かし、森と生きる
既存の「伐る林業」に、カエデ樹液の活用という「伐らない林業」の新たな可能性を示し、持続可能な樹液生産に向けての積極的な活動が注目されている「秩父樹液生産協同組合」。
そして、秩父の山の将来を見据えて、森と人との結びつきの大切さを多くの人たちに唱え続けている「秩父百年の森」。2つの団体のキーパーソンであり、秩父の山の未来を想いつづけている島﨑さんに、お話しを伺いました。
(取材日:平成25年11月21日)

お話を伺った方

NPO法人 秩父百年の森 理事長
秩父樹液生産協同組合 専務理事

島崎 武重郎さん

山で飲んだカエデ樹液100%の紅茶の味が忘れられなくて


島﨑さんがカエデの魅力を知ったきっかけは何だったんですか?

本当に一番最初にカエデに出会ったのは、37~38年ごろ前になりますかね。

大学時代、立山連峰に登ったときに、山小屋のおやじさんに紅茶をごちそうになったんですよ。それが普通のティーバッグで入れた紅茶だったんですけど、なんとも言えない深い甘さが香る紅茶で、たまらなくうまいものでした。砂糖を入れたのか聞いてみたら、マタギの人はイタヤカエデの樹液100%だっていうんです。びっくりしましたね。それ以来、どうしてもあの紅茶が飲みたいと思って、毎年立山連峰に行っては、その人を訪ねて、樹液の採り方なんかを教えてもらいました。

カエデ樹液の活用に着目し始めたのは、地元秩父に帰ってきたとき。商工会議所青年部に入って、秩父らしい新たな特産品をつくろうっていう取り組みをしていく中で声がかかってからです。そんな経験がありましたから、ぜひカエデで秩父の特産品を作ってみたいと思ったんです。


秩父のカエデにはどんな特徴があるんですか?

秩父地域には、日本にあるカエデ28種中のうちのほとんどが自生しています。これは、カエデが自生する南限、北限の境が秩父地方に位置しているためです。旧来、秩父の山では建築材や炭を作っていたのですが、カエデは「へいた」と呼ばれ、使われてきませんでした。また、かつて山はスギやヒノキの植林がさかんに行われてきましたが、大滝は急峻な場所が多く、そのため植林できない場所があり、幸いにもたくさんの自生のカエデが残っているんですよ。
どの個体がどこにどのくらいあるのかもだいたい把握できてきましたね。樹種別に例を出すと、秩父にたくさん生えているヤマシバカエデは、あまり太くならないんで採取には向いてないんですが、試験的に採ってみたら、これがおいしいんですよ。ヒナウチワカエデもおいしいけど、成長がゆっくりで個体数が少なく、秩父でも一部しか自生していない。あとはウリハダカエデもうまいですね。昔川があって、川が下がってできたような水はけのよい尾根によく生えています。種類が多いということは、それを使ってできる商品のバリエーションも増えるということになりますから、これは秩父でしかできない、秩父だけの売りになるかなと思っています。

秩父発、“五感”に訴えかける新しい林業の形

去年(2012年)、山に生えているカエデの木の下から生えている苗700本を里に下して育てています。そのまま山で育ててもシカの餌になっちゃうんですよ。そして、ある程度育てたら、また山に返すんです。地元の山で何百年も生きてきた木から種をもらって、育てる。大事なのは、その土地の植生のことを考えても、苗は外からもってきちゃいけないということ。山の中で循環させるべきなんです。そうすれば、何も苗を買ってくる必要はないでしょ。しかも、質の良い、おいしい樹種を選んでいけばいいわけですね。


あくまでも地元産というこだわりを持っているということですね。

そうです。これは秩父じゃなきゃできないことだし、やっぱり地の利をしっかり生かしながらやりたいことです。たくさん植えたカエデは、秋は紅葉できれいだし、名勝になれば、観光客も来てくれます。山を彩るカエデを観て、触れて、風にざわめく葉擦れの音を聴いて、さらにメープルの香り、味を楽しむ、まさに「五感」に訴える林業ができるということです。観光客の方は、そこでなければ経験できないものがある場所へ、行く価値を見出しいていると思います。そこに、従来の林業関係者も視線を向けていければいいですね。
カエデを育てるのは、スギやヒノキのように、下刈りをやったり枝払いをしたりというような手がかかるものではありません。もっとも多少の手入れは必要ですが、苗を育てる手間が主になるわけです。それを、NPO団体などがお手伝いすることによって、高齢化で悩んでいる林家を救っていこうと。
でも、そこには学問的な裏付けが必要になります。それに、こういった分野の研究をしている大学と連携すれば、自分たちがやっている研究を実際の社会に活かせる面白さを感じることもできる。まさに、地域性と学問的な専門性が連携する一つのチームになればいいですね。現在の林業では、この「地域性を活かす」ということが、面白いのと同時に、難しいことでもあるのだろうと感じていますが、そこに答えがあると思っています。


大滝の林家の皆さんとはどういったきっかけで出会ったんですか?

これも商工会議所青年部のとき、入川渓谷トロッコ軌道跡(秩父市大滝)をどうにか地域振興に生かせないかと持ちかけられたときの話になります。荒川源流の起点のところにちょっと広い場所があるんですが、そこに山小屋を建てて登山の基点にし、トロッコを復活させて観光地化しようというような話になったんですね。その企画を、当時の大滝村にもっていったんですよ。土地所有者である東京大学の秩父演習林にも理解をもらおうと話をもっていったとき、今一緒に活動している仁多見先生(東京大学准教授)がいたんです。で、先生も、「それは面白いから自分も参加するよ!」と言ってくれました。そして、当時の大滝村議会の議長だったのが山中敬久さん(秩父樹液生産協同組合長)。山中さんも、このままでは大滝もどんどん過疎化が進んでしまうから、なんとかしたいという思いをもっていまして、そこで大滝に「千年の森委員会」ができたんですね。事務局には、今の秩父樹液生産協同組合のメンバーのうちの何人かがそろっていました。

みんな思ってたんです。
林業はこのままじゃだめになるって。

1951年の拡大造林で植えられた人工林は、もう伐期を迎えている。何とかしてそれをお金に換えて、その後の森林の姿を考えることが必要だと考えました。それは「千年の森委員会」の理念でもありました。それからは、いろんな山を調べはじめましたね。当初はブナに注目していました。ブナ林は今も大滝の奥に群生地があるんですが、拡大造林以前の山を知っているご老人に伺ったら、大山沢、大若沢(秩父市中津川)あたりは全部ブナ林だったっていうんですよ。人工林にするためにブナをほとんど切ってしまってから、山や沢が荒れてしまったっていう話を聞いて、ブナ林を再生したいと思ったんです。


それが森との最初のかかわりだったわけですね。

でも、ブナを植えても結局は自分たちで木を植えているっていう自己満足でしかなかったんです。これじゃあ続かないって思って、山中さんに、「やっぱりこれじゃだめだ、業として成り立たせて、大滝の人が食べていける仕組みを作らなくっちゃ」って話したんです。補助金頼りじゃなくって。自分たちで何かを考えて、自分たちで何かを生み出さないといけない。私も、自分がやりたいことを真剣にやっていこうと思い立ちました。森の再生のことを、そして自分が言い出したカエデのことをさらに突き進めて、どこに出しても恥ずかしくない、新しい地域の仕組みをつくろうとして本気で動き出したんです。

今後は、カエデ植樹のモデルケースを作っていきたいと考えています。既存の自然林を参考にしたうえで、1ヘクタールの山に対して100~120本のカエデを植えるのがちょうどいいのかなと。そこに自生している樹種の比率のバランスが、やっぱりその土地の自然の形ですよね。調べると、自然林でもカエデの比率は高いんです。これも、カエデを植えていくことについての一つの根拠になりましたね。あとは、シカとの戦いですね、本当に。
そうして育てていく山の将来の姿を見ることができるのは、もう次の世代になります。長い年月を経ないと結果が出ないのが既存の林業の難しさですよね。だけど、カエデは毎年樹液が取れる。この「伐らない林業」で少しずつ資金を増やしながら「伐る林業」を支えていき、伐期を迎えたらいよいよ材を出す。この新しい林業の形をつくりあげるのが目標ですね。


島﨑さんたちの取り組みに、若い世代は参加しているんですか?

こうやってどうにか動き出した取り組みを、若い人につなげていく仕組みを作るということが今後のテーマなんです。今、何人かの大学生、大学院生が興味をもって関わってくれています。山から木材を出すだけでなく、そこに生えているカエデの樹液が、まちに出てきて商品になっている。これを面白いといってくれるんですね。ただ悩みなのは、こうした取り組みをわかってくれて、実際にやろうとしてくれる地元の若い人がいないということなんです。これは本当に難しいことで、うちのせがれなんかも、「木なんかいっぱい生えているじゃん」っていうわけですよ(笑) 若い人じゃなくてもそんなことを言う人たちはいっぱいいたし、「こんな大変な思いをしてほんとに木が育つのか」とも言われました。

森を通じて、子どもたちが秩父を誇れるように

地元の秩父ふたば幼稚園とやっている「ふたばの森づくり」という事業があります。子どもたちは、泥んこ遊びをしながら、自分たちが拾ってきたどんぐりを牛乳パックで作ったポットに植えます。やがて芽が出て、どんどん育っていくコナラやクヌギ。幼稚園の先生も「島﨑さん、芽が生えてきましたよ!かわいいですね」なんて言ってくれて。3年もすると、「こんなに大きくなるんですね!」って驚いてくれました。
それじゃあ、いよいよ山へ植えましょうっていうことで4年目に植樹をしましたが、みんな愛おしそうに木を植えてくれましたよ。「ああ、木を植えるっていいなぁ」と思いました。10年もたって子どもが大きくなったら、「この木はわたしが植えたのよ」って言ってくれるかもしれませんね。最初に植樹した木がもうそろそろ実をつけるから、「そしたら先生、そのドングリで遊びをしませんか?」って話すんです。卒園した子どもたちが植えた木からとれたドングリで今の園児たちが遊んで、「じゃあ、みんなも植えようね。」となるわけです。
子どもたちは、小さいときから木に接して、森が長い時間をかけて育っていくことを学びます。私たちが住む秩父は、すべての生き物、水を育くんでくれる森に抱かれている土地。将来、子どもたちが郷土に誇りをもち、森と関わってくれるようになったらうれしいですね。やっぱり大事なのは教育です。ただ「勉強しましょう」じゃなくって「一緒に楽しみましょう」って言わないとダメです。そうやって長い目でみて、だんだんと地元の山を、森を考えてくれる人たちを増やしていきたいですね。

将来、例えば20年後、林業を取り巻く情勢がどうなるかは解らない。今の段階で何が正しい答えなのかは解りませんよ。だから、今の取り組みを正しい答えにしていく努力を、みんなでしていくしかないんです。山から里へ、多くの人を繋げる仕組みを上手くつくりたいですね。共鳴してくれる人がだんだん増えていけば、いずれ大きなものになる。そう思うんです。

関連情報

>秩父樹液生産協同組合

>特定非営利活動法人 秩父百年の森

>秩父観光土産品協同組合 電話0494-23-5463